食後の後かたずけとてもめんどくさいですよね!でもやらないとキッチンに食器がたまり、もっと大変な事になるから、食器洗いは嫌でもやりますよね。私も本当に嫌で嫌で、でも仕方なく洗ってました!
しかし今は、まったく嫌な感じはなく、進んで片付けてます。それは食洗機のおかげです。
本記事は、卓上型食洗機の良いとこ、悪いとこを紹介します。
卓上型食洗機とは?
通常の食洗機は、キッチン台の下に組み込まれている形が一般ですね。卓上型食洗機は、基本後から取付るタイプの食洗機をいいます。設置場所は、キッチン台のシンクのすぐ近くや、置くスペースがない場合は、別で棚を増設して、その上に設置する場合もあります。


ビルトイン型食洗機は、キッチンと一体化ですので、後から設置は手間と金額がかかります。後から設置に適してるのは卓上型食洗機になります。
卓上型食洗機の使用した感想
- 嫌な食器洗いがほとんどなくなった
- 鍋や、大きいフライパンなどは手で洗うが時間は短縮
- 「手で洗うと腰が痛くて」が今はなくなった
- 食器の後かたずけがすぐ出来るのでキッチンはいつもきれいになった
- 使い始めてからは気持ちが全然違う
食洗機を使い始めてからは、本当に気持ちが変わりました。食器洗いはとても憂鬱だったんですが、使い始めてからは手間もかからず、食洗機に食器を入れるだけなの本当に便利です。
メリット
- 食器洗いの時間を圧倒的に短縮できた
- 食洗機の洗浄力に問題なし
- 高温で洗うため衛生的
- 節水してくれる
- 強力な油が付いたものも、汚れと匂いも取ってくれる
最大の利点は、食器洗いで時間が奪われなくなったことで。本当に楽になりました!
デメリット
- 設置スペースが欲しい、キッチン台が狭くなる可能性あり
- シンクの蛇口に接続が必要
- シンクへの排水ホース設置
- 作動中の音が思ったよりうるさい
- 内部からの排気が高熱、やけど注意
- 乾燥してくれるが、食器に水溜まりが起きる
- 作動時間が1時間以上かかる
- 収納容量によって違うが、食器が入りきらない時ある
- 食洗機用の専用洗剤必要
- 食洗機の内部の清掃必要(清掃用洗剤)
一番の問題は、設置スペースがないと食洗機を導入したいと思ってもできない場合があります。 それは、設置位置がシンクの近くでないといけない理由があります。水の供給と排水をする必要があるためです。シンクの周りにそれだけのスペースがあれば可能です。なかなかハードルは高いです。


卓上型食洗機 おすすめ5選
おすすめNo.1 パナソニック NP-TZ300-S
「ナノイーX」搭載で洗った後の嫌なに匂いがしない!殺菌洗浄が出来る。大容量タイプ
【スペック】
◆サイズ:幅550㎜×高さ598㎜×奥行344㎜ ◆重さ:20kg ◆食器容量:5人分 ◆騒音:36dB ◆最大消費電力:1165W
おすすめNo.2 パナソニック NP-TA4-W
洗いにくいボトルも「ボトルホルダー」できれいに洗浄、ファミリータイプで大容量
【スペック】
◆サイズ:幅550㎜×高さ598㎜×奥行344㎜ ◆重さ:19kg ◆食器容量:5人分 ◆騒音:38dB ◆最大消費電力:1165W
おすすめNo.3 パナソニック NP-TSK1-W
奥行29㎝でスリム設計。扉が「リフトアップオープンドア」蛇口が近くても設置可能!
【スペック】
◆サイズ:幅550㎜×高さ500㎜×奥行290㎜ ◆重さ:16kg ◆食器容量:4人分 ◆騒音:39dB ◆最大消費電力:1165W
おすすめNo.4 パナソニック NP-TSP1-W
分岐水栓の取付不要のタンク式。買ってすぐ使える!
【スペック】
◆サイズ:幅550㎜×高さ600×奥行341㎜ ◆重さ:19kg ◆食器容量:4人分 ◆騒音:39dB ◆最大消費電力:1165W
おすすめNo.5 サンコー STTDWADW
水道工事不要。タンク式と分岐水栓の給水方式選べる!コンパクトタイプ
【スペック】
◆サイズ:幅425㎜×高さ455㎜×奥行410㎜ ◆重さ:13kg ◆食器容量:3人分 ◆騒音:- ◆最大消費電力:950W
食洗機選びのポイント
まとめ
卓上型食洗機の良いところ、悪いところを紹介しました。家事の負担を少しでもなくしたいと思っている方は、絶対に食洗機は試してむるべきだと思います。一番の利点は時間が奪われることがなくなります。自由な時間が生まれるかもしれません。試してみる価値はあります。