ブロブの記事数が10記事以上になり始めた初心者の方は、記事の検索順位が気になり始めるころだと思います。どうやって確認するか自分も分かりませんでした。
本記事は、ブログの検索順位が分かる確認方法を紹介します。
検索順位を確認する理由
過去の記事のリライトする基準が分かる
検索順位が高ければ特に問題ないと判断できるが、順位が低いのであれば、何か問題がありと判断して、その記事をリライトする。
キーワードが良いか悪いかの判断
どんなキーワードが上位の上がりやすいのか判断しやすくなる。上がりやすいキーワードの特徴をつかんで、今後の記事につなげていく。
モチベーションを保つことが出来る
まだ収益化できていな初心者の方は、「こんな記事で大丈夫かな。」「間違ってないかな。」と心配ですよね。
検索順位で上位に上がっていれば少しでもモチベーションが上がります。続けていく支えにもなります。
検索順位チェックツール
おすすめの検索順位チェックツールを紹介します。
Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールとは、googleが提供している無料ツールで、Webサイトの現状を把握して改善方法を考えるために必要な解析ツールです。
- 投稿ページのクリック数
- 検索結果にクリック率
- ブログの検索順位
- 検索されるキーワード
- 毎日のクリック数、表示回数、クリック率、平均掲載順位の記録が残る

クリック数、表示回数、クリック率、平均掲載順位 が数字とグラフで見れます。

各記事の掲載順位が見れます。
GRC(SEOツールラボ)

GRCとは、2004年から開始しており、企業から個人ユーザーまで幅広く長く使われてきた信頼性のある検索順位チェックツールです。
無料版とライセンス購入の6つのプランがあります。
- 検索キーワードを事前に設定しておけば自動で一括検索順位調査できる
- 過去の順位履歴を記録が残る
- Google、Yahoo、Bingの検索エンジンに対応
- 複数のサイトを複数のキーワードで検索順位を確認できる
- 毎日の順位変動が視覚ですぐわかる

①検索キーワードを事前に設定しておけば自動で一括検索順位調査できる
キーワードを事前に複数設定して、ボタン一つで一括調査できる。あと自動で検索もしてくれます。1つが起動した時に数秒後に自動で検索、もう一つが指定時刻を設定して検索してくれます。
②過去の順位履歴を記録が残る
検索順位の過去の結果をすべて記憶出来ていつでも確認できます。
順位履歴データは保存期限はなく、すべて記録されます。
③Google、Yahoo、Bingの検索エンジンに対応
Googleは100位まで、Bingも100位まで、Yahooは50位までの検索順位を確認できます。
④複数のサイトを複数のキーワードで検索順位を確認できる
上位100位まで確認できて、上位100サイトの追跡可能です。競合サイトと比較して分析できます。


⑤毎日の順位変動が視覚ですぐわかる
検索順位をグラフ化して、上位したら赤の上昇矢印、下位したら青い下降矢印で表します。
直観的、視覚的に順位変動を分析できるようになっています。

料金プラン
無料 | ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
月払い料金 | 0円 | 495円 | 990円 | 1,485円 | 1,980円 | 2,475円 |
年払い料金 | 0円 | 4,950円 | 9,900円 | 14,850円 | 19,800円 | 24,750円 |
URL数 | 3 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
検索キーワード数 | 10 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
上位追跡キーワード数 | 2 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
リモート閲覧 | × | × | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
※表示価格は全て税込みです
ブログ初心者の方は、はじめは無料で問題ないと思います。収益化ができたらベーシック、スタンダードに上げていければと思います。
まとめ
ブログの検索順位チェックツールの紹介しました。
検索順位を確認して分析することにより、記事の改善、修正をする基準を知ることが出来ます。
収益化に向けて1日一歩ずつ焦らず努力していきましょう。